皆さんこんばんは~(´∀`*)
あと二ヶ月で実習かと思うと
ちょっとびびりがちなワタクシ。
実習先探しに、就職情報を覗いていたら、
ちょっと面白い募集が2件あったので、
Webビジネス科の掲示板に載せておきました!
ひとつは「競馬webサイトの運営、管理、カスタマー業務」、
もうひとつは「集英社の人気マンガを配信する【モバイルサイトの企画・運営】」
どっちもその道が好きな人にはたまらない感じでは??
興味があったら掲示板にURLが貼ってあるので
見てみてください(○ゝω・)b⌒☆
2009年2月26日木曜日
2009年2月20日金曜日
サイト作成の美容院を下見してきたよ!




K先生からの提案課題の「美容院のサイト作成」、
やってみようかな~とふと思い、
放課後、栗原さおりちゃんと一緒に
美容院を見てきました♪
【一枚目】
場所は3号館の右隣ですぐ分かりました。
店名は「103」(ワンスリー)
しかし・・・表通りには店名の看板だけで、
美容院とわかる立て看板とかもなく、
ちょっとお客さんには分かりづらいかも。
写真とかあったらもっとアピールできそう。
【二~三枚目】
入り口が引き戸?ちょっと事務所っぽいかも。
でも中を覗き見ると、ソファとか内装は
美容院仕様になっておりました。
【四枚目】
ホットペッパーの広告を拡大して
窓に貼っていらっしゃったので、
それも参考に。
取り合えずイメージカラーは赤ですね!
店員さんは男女一名ずついらっしゃいましたので、
店員さんの写真とか載せたらいいかな~。
ホットペッパーに載っているような
カットモデルさんの写真が必要だね~!
クーポンページがあったら、
お客さんも来てくれるかな?
入り口はちょっと写真栄えしないので、
店内の写真のほうがいいかも・・・など、
さおりちゃんと話しながら帰りました。
サイトなんて作ったことないですが、
こうやってお店を見せてもらうと
ぐんとやりたいことが出てきて、面白そうだなぁ!
簡単には出来ないでしょうが、頑張ります(○ゝω・)b⌒☆
2009年2月18日水曜日
カレー・・・!

ワードの授業で出た、
「☆みんなのカレー屋さんメニュー☆」の文章で、
無性にカレーが食べたくなりました。 カレェェェ>(´Д`*)
というわけで、お弁当を持ってきたのに、
カレー屋さんにいってしまいました ((((((((・∀・)
ちょちょっと検索して、一番近そうな
学校から歩いて7~8分くらい?の
「キッチンポット」というカレー屋さんに決定!
店の外見は「地味な喫茶店」風w
でも中に入るとカレーのいい匂い♡
チキントマトカレーの辛口を食べました♪
スパイシーなカレーで、トマトが効いてて美味しかった~(o´∀`o)
お店の紹介が食べログに載ってたのを貼っておきます。
なんか小さいお店なのに、全国発送とかしているみたい!
案外すごい店なのかな~Σ(-∀-;)
http://u.tabelog.com/00010250/r/rvwdtl/463445/
2009年2月14日土曜日
Design

先日、金田先生よりデザインについて
意識してみれば?というお話がありました。
看板は広告主をイメージしやすいデザインに
なっているんだよ~というお話。
で、↑の画像でクイズです。
ある商品の箱(内側)なのですが、
皆さん、何の商品だと思います??
しんきんぐたいむ・・・(-ω-;)
答えはバームクーヘン、つまりスイーツです!
因みに箱の外側は、ショキングピンクです。
正直、こんなに派手なお菓子のパッケージは初めて見たので、
強烈な印象でした。
実はここのオーナーが、以前銀座のクラブのママだったとかで、
お菓子のイメージではなく、銀座のママのイメージが
パッケージになっているようです。
お店の中もまるでお菓子屋さんとは思えない内装ですよ。
(興味のある方は「マダムシンコ」でググってください ^ ^ )
でも、デザインにはちゃんと意味やシグナルが
隠されているのですね~。(o・ω・)フムフム
デザインの話を聞いて思い出した話があります。
大学の授業で習ったのですが、
「人は見た目による」というのです。
人は自分の好きな髪形や服装をしています。
数限りなくあるものから、選び出して
今の自分のファッションになっているんです。
つまり「自分はこういう服装や髪型を好んでいますよ」という
シグナルを発信しているという訳です。
それは逆にいえば、「こういうファッションが
似合う人になりたいorそういう人だと周りに見て欲しい」でも
あるのだとか。
また身なりにかまわない人で、
ファッションにこだわらない人もいますが、
それも「ファッションにこだわらない」というのが分かります。
見た目で人間性は分からないけれど、
趣味や嗜好はかなり分かるといえます・・・という授業でした。
そう考えると、先日発表があった
「Web系グッツ・ファッション」も、
Web系を目指す私たちには
今後大事なシグナルになるのかもしれませんね。
2009年2月13日金曜日
HAPPY&UNHAPPY&EXTRA
☆バレンタイン・イブということで、
世間は盛り上がっているのでしょうw
私もかなみんや榎さんやももちんに
チョコをもらえてハッピーです(。・ω・。)ポッ
というわけで、ハッピーな曲を貼ってみました♪
☆もしかするとこっち派の男子も多いのかも?
歌っているのはポニョで有名な藤岡藤巻さんです。
イメージの格差をお楽しみください(≧∀≦。)
<おまけ>
ボーカルの大橋さんは、
うちのクラスのエノ○さんに似ていると
勝手に思っていたので貼ってみましたw
似てない??
(エノ○さん、ごめんなさい・・・w)
というか、こんなことやってないで、
今日のCSSとかまとめたりしようよという声が
聞こえてきそうですがw
ちゃんとやりますよ?・・・あとでw
世間は盛り上がっているのでしょうw
私もかなみんや榎さんやももちんに
チョコをもらえてハッピーです(。・ω・。)ポッ
というわけで、ハッピーな曲を貼ってみました♪
☆もしかするとこっち派の男子も多いのかも?
歌っているのはポニョで有名な藤岡藤巻さんです。
イメージの格差をお楽しみください(≧∀≦。)
<おまけ>
ボーカルの大橋さんは、
うちのクラスのエノ○さんに似ていると
勝手に思っていたので貼ってみましたw
似てない??
(エノ○さん、ごめんなさい・・・w)
というか、こんなことやってないで、
今日のCSSとかまとめたりしようよという声が
聞こえてきそうですがw
ちゃんとやりますよ?・・・あとでw
2009年2月10日火曜日
餃子レシピ(○ゝω・)b⌒☆

本日の夕食は餃子でした~(*'∀'*)ギョウザダイスキ♪
今回は、結婚する時にMy ママンが渡してくれた、
秘蔵のレシピを見て作成です♪
(以下、赤字はレシピを見たときの私の心の声ですw)
材料
豚挽肉:150g
酒:大1
塩:小1
卵:1
片栗粉:大2
ごま油:大1
水:大4
コショウ:少々
砂糖:少々
※野菜はニラ、キャベツ、白菜など(←ママン、野菜の量書いてないよw
なので、今回は野菜はニラ(三分の一束)、キャベツ(3枚)、
ネギ(半分)で作りました。
キャベツは分量外の塩でもみ、水気を絞ってから使用しました。)
作り方
(1)材料を納豆状になるまでよ~く練り合わせる Σ(-∀-;)納豆状?
(2)皮に包んで焼く Σ(-∀-|||)おわり~?・・・あ、次のページ?
最新情報!! (←本当にこう書いてあるw)
(1)フライパンにお湯を沸かし、
餃子を並べて中身が煮えるまで良く煮る
(2)その後水分がなくなってきたら、
サラダオイルを足して焼くとパリッとする
で、出来たのが写真の餃子です。
最新情報wは確かでした!パリパリに仕上がったょ♡
食べるとカリカリ&ジューシーだったので成功なのですが、
水分が多いレシピなので、通常のタネより
皮には包みづらかったです。
因みに餃子はフライパンにくっつきやすいので、
出来ればコーティングがしっかりされているフライパンで
焼くことをお勧めしま~す♪
2009年2月8日日曜日
2009年2月7日土曜日
お寿司と落語♪


今日は新宿まで行ってきました!
東京厚生年金会館で、落語をみるためです♪
実は笑点好きで、小遊三さんと昇太さんの
落語を聞きにいきました(ノω`●)
しかも今回は小朝さんも出ているので、
すごくメジャーな方ばかりの会でした。
実は一月にもブラックブラック団
(楽太郎さん&昇太さん&たい平さん)の
落語を聞きに行ったばかりだったりしますw
あんまり最近聞きに行ってしまった為、
昇太さんの話の枕が前回のとかぶってしまい、
ちょっと残念な思いをしました(ノω・、)
でも昇太さんも小遊三さんも小朝さんも
本当に素人にも分かりやすい落語をされていて、
すごくすごく良かったですヾ(*^∇^*)ノ
落語も題材によっては、悲劇や
何が落ちだかわからないのも結構あるのです。
名人と言われる方が鳥で落語をされるときに
あまり笑えない系を演じられることが
多い様に感じるのですが、
私は完全に素人なので、難しいよりは
単純明快な落語が好きなので、
笑いにきたのに~(´Д`;) と
モヤモヤした気持ちになるのです。
だから暗いのやるんだったら、
寿限無でもいいから明るいのやってほしい!と
毎回アンケートに書いてます。
今回は皆明るく分かりやすい話ばかりだったので、
シンプルながらも明るい気持ちで見れました♪
特に小遊三さんの落語が好みだったな(o´∀`o)
見にいけてよかったです♡
そしてせっかく新宿に行くのだから、
美味しいランチを食べよう!ということになり、
新宿高島屋に入っている
「築地 玉寿司」のお寿司食べ放題にもいってきました♪
前から何回も行っているんだけど、
すごく久しぶりに行けたので(≧∀≦。)コウフン!
ここは平均的に何を食べても美味しいのですが、
私はウニが好きなので、いっぱい食べました♡
クリーミーですっごいうまかった~!
でも今日一番美味しかったのがコハダ!
酢でしめるものの方が味の違いがでるのかな?
肉厚でやわらかくて、酢の感じも私好み♪
久々に美味しいコハダを食べられて嬉しかったです!
いったことが無い方は、是非一度お試しあれ♡

え?ダイエットはどうしたかって??ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿エトエト・・・w
2009年2月6日金曜日
2/5 HTML入門~ヽ(・∀・;)ノ
今日は一日通しで、HTMLの授業でした。
「HTMLって何?」というレベルだったので、
先生の言っていることを、
も~忠実に再現することで精一杯でした。
でも黒岩先生の教え方は丁寧で、
ダメダメな生徒のσ(o・ω・o)私でも
ちゃんと目標としていたページを作ることが出来ました♪
先生、本当にありがとうございます!
この授業で、今まで漠然と見ていたサイトが
こんな風に作られるのだな~とか、
ネットを見ると数限りなく出てくるサイトの一つ一つが
ちゃんと誰かが作った「しるし付けの言語」で
出来ているのだな~とか思い、
妙に感慨深かったりしました。
今後の苦戦が予想される科目ですが、
復習をきちんとして、遅れないように頑張ります(o´∀`o)
*後で困ったときに検索できるように、
授業内容も追記
◎HTML=HyperText Markup Languege
(すごい事ができる印付けの言語)
Webページを作成する時に使用する言語。
・要素 : Webページを構成する単位(段落、見出し、表、リスト等)
・タグ : 要素を定義するときに記述する記号。
<>(やまがた)で囲まれた部分に「要素名」を記述する。
開始タグと終了タグがあり、間にコンテント(内容)を入れる。
*必ず半角英数小文字で記述
*開始タグと終了タグはセット
・属性 : 要素に追加できる詳細設定。
属性名を開始タグの要素名の後ろに記述し、
属性名の前には半角空白を入力。
値は"(ダブルクォーテーション)で囲み、「属性名="値"」と記述する。
【Webページの構造】
1、文書形宣言 HTMLのバージョンを宣言
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "_//W3C//DTD HTML4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
(注)宣言を表示させる為、やまがたを全角で記述してあります。
使用の際は半角に戻してください
2、HTML記述部分
(1)ヘッダー部分 Webページに関する情報を記述。ブラウザ非表示
(2)本体部分 Webページ本体部分。ブラウザ表示有
<html>
<head>
ヘッダー部分
</head>
<body>
ボディ部分
</body>
</html>
【HTML記述部分の入力】
1、文字コードの指定 日本ではシフトJIS・Unicode等が主流
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
2、タイトルの指定
<title>タイトル</title>
3、HTML要素 BODY要素の指定
<body>→</body></html>
4、見出しの設定 (重要度により大きさを変える)
大<h1>~<h6>小
5、段落と改行
<p>=段落
<br>=改行
6、水平線の挿入
<hr>=水平線
7、画像を挿入 (GIF形式:256色、JPEG形式:1670万色、PNG形式280兆個)
*Webページに張る画像ファイルサイズは小さく
<h2><img src="logo.gif" alt="ロゴ" width="240" height="68" >
気楽に歩く伝統の街 </h2>
<p><img src="photo_1-a.jpg" alt="ロンドン" width="251" height="201"></p>
*IMG要素 画像挿入の要素。画像ファイル指定「src属性」と、
ブラウザが表示されない場合の、代わりの文字を表示する「alt属性」がある
width=幅、height=高さを指定する
8、ファイルの指定
同じ階層の場合、名前を入れるだけでOK!
一つ上の階層の場合、../(../London.gif)
一つ上の階層フォルム、・・/ファイル名 (../Web01/
9、文字色指定 <font color=red>, <font color=”#000000”>
「HTMLって何?」というレベルだったので、
先生の言っていることを、
も~忠実に再現することで精一杯でした。
でも黒岩先生の教え方は丁寧で、
ダメダメな生徒のσ(o・ω・o)私でも
ちゃんと目標としていたページを作ることが出来ました♪
先生、本当にありがとうございます!
この授業で、今まで漠然と見ていたサイトが
こんな風に作られるのだな~とか、
ネットを見ると数限りなく出てくるサイトの一つ一つが
ちゃんと誰かが作った「しるし付けの言語」で
出来ているのだな~とか思い、
妙に感慨深かったりしました。
今後の苦戦が予想される科目ですが、
復習をきちんとして、遅れないように頑張ります(o´∀`o)
*後で困ったときに検索できるように、
授業内容も追記
◎HTML=HyperText Markup Languege
(すごい事ができる印付けの言語)
Webページを作成する時に使用する言語。
・要素 : Webページを構成する単位(段落、見出し、表、リスト等)
・タグ : 要素を定義するときに記述する記号。
<>(やまがた)で囲まれた部分に「要素名」を記述する。
開始タグと終了タグがあり、間にコンテント(内容)を入れる。
*必ず半角英数小文字で記述
*開始タグと終了タグはセット
・属性 : 要素に追加できる詳細設定。
属性名を開始タグの要素名の後ろに記述し、
属性名の前には半角空白を入力。
値は"(ダブルクォーテーション)で囲み、「属性名="値"」と記述する。
【Webページの構造】
1、文書形宣言 HTMLのバージョンを宣言
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "_//W3C//DTD HTML4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
(注)宣言を表示させる為、やまがたを全角で記述してあります。
使用の際は半角に戻してください
2、HTML記述部分
(1)ヘッダー部分 Webページに関する情報を記述。ブラウザ非表示
(2)本体部分 Webページ本体部分。ブラウザ表示有
<html>
<head>
ヘッダー部分
</head>
<body>
ボディ部分
</body>
</html>
【HTML記述部分の入力】
1、文字コードの指定 日本ではシフトJIS・Unicode等が主流
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
2、タイトルの指定
<title>タイトル</title>
3、HTML要素 BODY要素の指定
<body>→</body></html>
4、見出しの設定 (重要度により大きさを変える)
大<h1>~<h6>小
5、段落と改行
<p>=段落
<br>=改行
6、水平線の挿入
<hr>=水平線
7、画像を挿入 (GIF形式:256色、JPEG形式:1670万色、PNG形式280兆個)
*Webページに張る画像ファイルサイズは小さく
<h2><img src="logo.gif" alt="ロゴ" width="240" height="68" >
気楽に歩く伝統の街 </h2>
<p><img src="photo_1-a.jpg" alt="ロンドン" width="251" height="201"></p>
*IMG要素 画像挿入の要素。画像ファイル指定「src属性」と、
ブラウザが表示されない場合の、代わりの文字を表示する「alt属性」がある
width=幅、height=高さを指定する
8、ファイルの指定
同じ階層の場合、名前を入れるだけでOK!
一つ上の階層の場合、../(../London.gif)
一つ上の階層フォルム、・・/ファイル名 (../Web01/
9、文字色指定 <font color=red>, <font color=”#000000”>
2009年2月5日木曜日
2/4 キースキル講習&メール・インターネット
AMのキースキル講習
キースキルってビジネスマナーのことなんですね。
何をするのか全く分かっていなかったので、
ディスカッションの授業で驚きました!
一つの問題に対して自分なりに考えた後で、
グループに分かれて話し合い、
グループでの答えを出していくのですが、
大学の時に少しやっていたディベートみたいに
トゲトゲした感じがなくて、本当に面白かった~♪
考えてみれば大学のディベートは相手を言い負かすのに対して、
今回はコンセンサスという手法で進めていました。
キースキルってビジネスマナーのことなんですね。
何をするのか全く分かっていなかったので、
ディスカッションの授業で驚きました!
一つの問題に対して自分なりに考えた後で、
グループに分かれて話し合い、
グループでの答えを出していくのですが、
大学の時に少しやっていたディベートみたいに
トゲトゲした感じがなくて、本当に面白かった~♪
考えてみれば大学のディベートは相手を言い負かすのに対して、
今回はコンセンサスという手法で進めていました。
consensus=意見の一致、合意
皆の意見が合うまで話し合い、全員が納得して決めるのです。
十人十色というけれど、
人によってポイントになる所が違っていたり、
思い浮かべているものが違ったりして、
同じ問題を読んでいるのに、こんなに違うものなんだと感心しました。
話し合っていく中で他の人の説明を聞いて、
「なるほどな~」とか「それは思いうかべなかった」とか
どんどん結論が変わっていくのが面白かった~♪
この授業で
・話し合うことの大切さ
・人の意見を聞く重要さ
・自分の意見をアピールする力
全てが重要なんだということを学びました!
PMはメール・インターネットの授業でした!
初めてのブログ(これですw)を作りました!
そして自分の実力の無さを実感・・・
説明をきいても分からなかったり。
これが先生の言っていた「何が分からないか、分からない状態」?
でも習うより慣れろで、今日は帰ってきてもずっとブログしてました。
でもこれからは分からなかったら早めに聞くことにしよう・・・。
取り返しが付かなくなる前に(´ε`;)
2009年2月4日水曜日
自己紹介だよ~(・∀・)
どもども~!ハラダと申します♪
いよいよWebビジネス科が始まりましたね!
始まるまでは結構緊張していましたが、
二日間でかなり皆とお話して
だいぶ慣れてきました(*'∀'*)
(まだ話していない方!
どしどし話しかけて下さい♪)
改めて自己紹介を・・・
年齢は四捨五入して30歳ですw
千葉県でも西の方に住んでいるので、
県内なのに通学に一時間以上かかります(ノω・、)
趣味は、最近はヤフーの
ダイエットダイアリーですw
結婚以降増え続けた体重を、
そろそろなんとかしないと~(-∀-;)
今の所あんまり減ってはいませんが、
毎日せっせと書き込みしています。
よければ一緒にやりましょ~~☆
あと、歳の割には顔文字が好きで、
バンバン使っていますが、
きっと周りは(´Д`;) ←こんな感じに思っているのでしょうw
でもめげずに使うけど~。
基本的にはPCは苦手ですので、
これからすごい苦労しそうだけど
頑張るので、仲良くしてくださいね♪
ではまた~(´∀`)ノシ
いよいよWebビジネス科が始まりましたね!
始まるまでは結構緊張していましたが、
二日間でかなり皆とお話して
だいぶ慣れてきました(*'∀'*)
(まだ話していない方!
どしどし話しかけて下さい♪)
改めて自己紹介を・・・
年齢は四捨五入して30歳ですw
千葉県でも西の方に住んでいるので、
県内なのに通学に一時間以上かかります(ノω・、)
趣味は、最近はヤフーの
ダイエットダイアリーですw
結婚以降増え続けた体重を、
そろそろなんとかしないと~(-∀-;)
今の所あんまり減ってはいませんが、
毎日せっせと書き込みしています。
よければ一緒にやりましょ~~☆
あと、歳の割には顔文字が好きで、
バンバン使っていますが、
きっと周りは(´Д`;) ←こんな感じに思っているのでしょうw
でもめげずに使うけど~。
基本的にはPCは苦手ですので、
これからすごい苦労しそうだけど
頑張るので、仲良くしてくださいね♪
ではまた~(´∀`)ノシ
2/3 PM インターネット概論
本当は自分の言葉で書かなきゃいけないのですが、
とりあえずノートの内容に時々感想になりました(´ω`;)ゞ
応用編は他の人のをみてくれぃ!
4限 インターネットの歴史
とりあえずノートの内容に時々感想になりました(´ω`;)ゞ
応用編は他の人のをみてくれぃ!
4限 インターネットの歴史
・ARPANET(アーパネット)
→1969年 アメリカ国防総省が軍事目的で資金を提供して
研究開発した異機種コンピューター間の実験ネットワーク
(ネットワークの中の一か所が攻撃されても、
全体がダウンせず通信できる)
※インターネットの元々が軍事目的・・・
ありそうですが、ちょっと悲しい開発目的ですね。
※インターネットの元々が軍事目的・・・
ありそうですが、ちょっと悲しい開発目的ですね。
【方式】 互換性のないコンピューター同士に、個別に独自の接続を設定する
コネクション型のパケット(小分けされた)通信網 ⇒互換性がなく不便
1983年 TCP/IPが標準プロトコルになる=標準化された通信規格
・NSFNET(エヌエスエフネット)
→1986年 全米科学財団がARPANETの技術を利用 ARPANETとNSFNETが現在のインターネットの母体
1990年以降 個人、企業も使用できるようになった
1993年インターネットブラウザ(Mosaic)※個人が使えるようになって、まだ20年経っていないんですね。
確かに私が子供の頃はこんなに普及するなんて誰も思ってなかった!
今ではPCやネットが無い生活は考えられません。
5限 インターネットについて
?ネットワークとは?=コンピューターと端末などを回線で接続し、
お互いにデータのやり取りが出来るもの
ネットワークの種類
・LAN(Local Area Network)
→ 数台から数百台規模のネットワークの事
・WAN(Wide Area Network)
→ 会社の支店間など地理的に離れた場所にある
機器同士をつないだ大きなネットワーク
プロバイダー → インターネット接続サービス
・インターネットの特徴
個々のネットワークが自分自身だけを管理している分散型のネットワーク
・インターネットの利点
必要な機器さえそろっていれば、ISP(インターネットサービスプロバイダー)と
契約して、誰でも参加できる「開かれたネットワーク」
・プロトコル(通信規約)
ネットワークでデータをやり取りする時の決まり事・TCP/IP(ティーシーピーアイピー)
ネットで使われているプロトコル・パケット(小包の意)
ネットワークでのデータの単位。 パケットにはそれぞれヘッダ(荷札)が付いており、
ヘッダには宛先や有効期限が書かれている
※PCの理解度が低いので、データはそのまま送っているのかと
思っていましたが、小分けだったんですね。
PCだって魔法の箱ではないですからね。早くちゃんと理解したいな~。
6限 代表的なネットワークの種類
・ピア・ツー・ピア方式
→ネットワークのデータをやり取りするコンピュータが存在しない
長所:PC同士を繋ぐだけで、簡単に出来る
短所:データが各自のPCにしか保存されていない
プリンターにつながっているPCの電源が入っていないと印刷できない
長所:PC同士を繋ぐだけで、簡単に出来る
短所:データが各自のPCにしか保存されていない
プリンターにつながっているPCの電源が入っていないと印刷できない
・クライアント/サーバー方式
→ネットワークのデータをやり取りするコンピュータが存在する
長所:専用のPCがあるため、いつでもデータ取り出しや印刷ができる
短所:大規模・構造やセキュリティが複雑
長所:専用のPCがあるため、いつでもデータ取り出しや印刷ができる
短所:大規模・構造やセキュリティが複雑
※上の説明を聞いて、「あ~、前の会社は
ピア・ツー・ピア方式だったんだな」と思いました。
自分の分かる範囲に置き換えれば忘れないかな~とw
登録:
投稿 (Atom)